ベルテント Sibley500試し張り

にゅーいぶしぎん

2013年10月15日 12:50

3連休の真ん中は、娘の幼稚園の運動会ということでキャンプは行けず。

それならばということで、連休最終日に埼玉県の道満グリーンパークに先日購入した
ベルテント Sibley500の試し張りをしに行きました。



久々の道満グリーンパーク(彩湖)。
この日は連休最終日で、無料&予約不要のBBQ場は賑わっておりました。


そんな皆さんを横目に、湖畔にて試し張りのサイトを確保。
草を刈ったばかりのようで、このあたりは全体的に刈った草がこんもりしてます。。





何はともあれまずはグランドシートを広げ、その上に幕体を広げます。





ベルテントオーナーさんのブログを見ていると、皆さん一様に「デカイ!オモイ!」と言っておりますが、デカさについてはランドロックもかなりのもんでしたから、ある程度の免疫はありましたのでさほどの驚きはありませんでした。

ただし幕体を広げる際は、その重さゆえそれよりも大変に感じました。
(ペグ打ち含め、この広げる作業が一番大変かも。。)


広げて周りをぐるっと付属のVペグでペグダウンしまして、もぞもぞと潜り込み、えいやっ!!っとメインポールを立ち上げますと・・・





こうなります。
この状態だと、NORDISK SIOUXみたいに見えます^^

ここまではほんとに簡単でした。ただ大変なのはやはり幕を広げる作業かな。。
この後にはもう1周ぐるっとガイライン張って、入口のところのA型ポールも立てれば・・・

こうなります!





別角度から。
試し試しなので張りやバランスはイマイチな点は華麗にスルーお願いします。。(汗)

入口のA型ポールがいまいちこのような立て方でいいのかがわかりません。。





この日は10月も半ばだというのに汗ばむ陽気でしたので、ついでにムササビ連結もお試ししてみます。





反対側も。





若干色味はムササビの方が濃いですが、材質も似てる(ベルテントはコットン100%でムササビはコットン×ポリ)ので、雰囲気的には合ってます♪


ベルテントの室内はというと・・・





子どもたちも広くて気に行ってくれたようです。





ただうちのベルテントはSibley500のスタンダードタイプなので、付属のグランドシートがちょっと安っぽい。。
ホームセンターで買ったレジャーシートのような材質です。

まぁこのシートは半分に折って、基本的にインナーテント側にのみ敷こうと思っているので気にしないことにします。
全面に敷くにしても、ラグマット敷きつめちゃいます。


そしてベルテントといえば、やはりこのスタイル。
これをやりたくて買ったといっても過言ではありません。








Sibley500スタンダードタイプの場合は、立ち上がり部分の内側をこのように巻き上げます。





最後に撤収前、ムササビをはずしてベルテントのみのオープンスタイル♪





うーん。。Fantastic♪


撤収は設営ほど時間もかからず、サクッとしまえました。
ムササビもそうですが、コットン幕は重い分、畳んだときに膨らまないのでその点は楽ですね。

今回はあまり時間がなかったので、インナーはなし。
次回キャンプで実践投入の予定。


それまでは立て方のイメージトレーニングを重ねて・・・♪
めっちゃ楽しみです^^


あなたにおススメの記事
関連記事